自宅にWi-Fi環境がある場合、スマートフォンにWi-Fi接続設定をしておくと、通信量を節約することができて便利です。また、格安SIMを自宅で初期設定する際には、Wi-Fi環境が欠かせません。母が、「らくらくスマートフォンプレミアム」(F-09E)を格安SIMで使うことになり、設定を代わりにしましたので、覚書としてブログに書いておきます。
らくらくスマートフォンプレミアムをWifi接続する方法
「設定」をタップします。
設定画面の下の方にある「通信の設定」をタップします。(下にスクロールすると見えます)
「Wi-Fi設定」の項目をタップします。
一番上の「Wi-Fi」が「オフ」になっていますので、タップして「オン」にします。
その次に、「高度な設定」の部分をタップします。
「接続するSSIDを選んでください」というメッセージが表示され、その下に使える名称が並んでいます。
自宅のWiFiは、私の場合は「Buffalo」ですので、この部分をタップします。
(たくさん出てきてどれかわからない場合は、自宅にある無線LANルーター本体に貼ってあるシールを確認しましょう)
今から使いたいSSID名をタップします。
「ネットワーク情報の登録」という画面になります。
「パスワード」という項目があります。
(パスワードは、無線LANルーターに貼ってあるシールの「暗号化キー」という部分です。)
「ここを押して入力」という枠内をタップします。枠内をタップすると、入力画面になります。
アルファベット入力モードになっていますので、もし数字を入れたい場合は「文字」という青いボタンをタップします。
数字を入力したい場合は「123」という緑のボタンをタップすれば、数字入力モードになります。
アルファベット入力に戻したい場合は、「文字」を押して「ABC」のボタンをタップすると、アルファベット入力モードになります。
入力が終われば「入力画面を閉じる」をタップします。
パスワードの欄に文字列が入力されました。正しく入力されているかどうか確認したい場合は「パスワードを表示する」というところにチェックマークをつければ、今入力した文字列が表示されますので、確認ができます。
画面の上部にある「登録」という青いボタンをタップします。
「ネットワーク情報を登録しました」というメッセージが出ますので「閉じる」をタップします。
画面左上に、Wi-Fi接続中のマーク(扇型のマーク)が表示されていれば、無事に設定は完了です。
「戻る」をタップするか、またはホームボタンを押して、ホーム画面に戻ります。
管理人おすすめの格安SIM
私はこれまで、BIC SIM、mineo、そしてOCN モバイル ONEの3社を使いました。(現在も一部併用中)
電話をよくかける場合は、OCN モバイル ONEがおすすめです。(通話料がお得なOCNでんわアプリや、かけ放題オプションが充実しているため)
また、「お試しでちょっと使ってみたい。本当にスマートフォンが使いこなせるかどうか不安」という場合は、1ヶ月でやめても解約手数料がかからないmineoがおすすめです。(解約手数料無料になる条件など、詳細はmineoホームページをご覧ください)
とくに解約手数料はそれぞれの会社で異なりますので、注意してくださいね。
どれも使い勝手はよかったですが、それぞれに特徴がありますので、自分の使い方に応じて選んでみてください。
また比較などは改めてブログに書きたいと思いますが、まずはそれぞれのホームページをじっくりご覧ください。スマートフォンを格安SIMで使うと、通信費をかなり節約できます!